
【自分が選ぶこと。】
普段、誰かに頼ったり、情報やどこかにある常識、知識を通して物事を選んでいることって多いと思う。
自分の感性で選ぶことを大切にしている人はどれくらいいるだろう。そして実践してみる、やってみるという行動を取っている人はどれくらいいるだろう。
ふと、アロマを選ぶことについて話したくなった。
サロンオープンした当時、アロマを選ぶ際、「分からないので選んで欲しい」と言ってきた人がけっこういた。
『好きな香りを選ぶ』というシンプルなことが難しい人がいて、好きなことだけをやって来た私は、とても不思議だった。
自分の感覚に自信が持てないのか、「アロマ=薬(理論)」だと思い込んでいるのか、どちらだろう。
どちらか分からないけれど、心地よい香り・リラックス出来る香りを選ぶことは、とてもワクワクすることで楽しいことなので とても不思議に思い、同時に、普段どれくらい直感的に物事を選ぶ機会が少ないのかが分かるようだった。
理論的に考えながら行動することも大事だけど、例えば、自分の洋服を選ぶ時、時には、見た目や合う合わないを考えることなく、直感的に好きな服を何も考えず買うことを楽しんでみることも大事なことのような気がする。
「自分体験」
自分らしい生き方は「体験する」という、感覚的な場所で経験するので、その時の自分を体験しておくことはとても大事なことのように思えます。
(理論的に物事を選ぶことが多いとき、心理的には自分に対して不安を持っていることがあります。)
さて、アロマの話に戻ります。
アロマエッセンシャルオイル(精油)は心身のバランスに必要なハーブ(薬効)成分であることは知っている人は多いと思うけれど、その精油成分は「芳香成分」で出来ていて、良い香りを放ちます。そのアロマの香りを香ると、本能脳にたどり着きます。身体は脳が健康も行動も感情も動かしていることは知っていると思いますが、本能脳にたどり着いた芳香成分から、自分の「身体情報」に触れ、その時の自分の心身の健康とバランス&癒しに最適なものを本能的に選びます。
アロマは自然科学なので、薬品化学と違って治すことよりも、「癒し・バランス調整・高める」ことが得意なセラピーとして、香りで選ぶことで 処方してもらうことなく、自分に取って必要なものを自分で選ぶことが出来ます。自然とは凄いものです。
自分で選ぶ時、「自分のことは自分が一番よく知っている」という場所に触れます。
よく聞くフレーズだけど 本当にその通りで、時々、私にはどれが合いますか?おすすめはどれですか?と、聞かれることがありますが、私はその質問に答える事はとても難しく感じます。
体調やその時の不調をお聞きし、精油をピックアップする事は出来るけれど、自分らしく生きることを大切にしたいから、ユラリでは出来る限り、香りから「自分で選ぶ」ことをおすすめしています。
アロマを選ぶ時、自分の心身を信頼することを大事にします。
【 例 】ある日、ジュニパーベリーという精油を選んだとしたら・・
ジュニパーには「心のエネルギーUP」というメッセージがあります。
もしかしたら、たった今の自分の心身は、力強いエネルギーが必要な状態なのかもしれません。メッセージに触れた時、自然と自分と向き合うことになり、自分の状態を感じたり、状況を思ったりするかもしれません。
何となく、オイルマッサージを受けたい、リラックスしたいと思って来店されていても、今初めて知ったかのような「発見」をすることがあります。自分の心身への気づきってそんな時に出会うのかもしれません。
他に、ジュニパーには「解毒・利用作用」効果があります。
疲れを癒したい・・と思っていたけど、そう言えば昨日、一昨日アルコールをたくさん取ったな〜とか、そう言えば最近、食べ過ぎた日があったかも。。なんてことを思い浮かべるかもしれません。
もしそういった事があれば、体からのサインが現れたということが分かります。
というように、予めアロマの効果を通して選ぶより、香りから直感的に選んだアロマから自分を観察すると、心身が何を求めているのかが分かり、的確なケアにつながります。
アロマを選ぶと、ほっと優しく癒されたいアロマではなく、復活UPするアロマを選ぶのはなぜだろう? そんな風に捉えると、「自分のことを知る」こととは、とても深いけれど、これ以上ないほど楽しいことのようにも思えます。
サロンでは、この精油が好きだと思ったけど、選んでみたら違うアロマを選んだ。。というようなことは日常的なこと。
またその逆で、これまで全然好きじゃなかったアロマだったけど、今日はすごく良い香りに感じた。。ということもよくあります。
心身はいつも動いていて、変わっているのだという事が分かります。
アロマの効果情報を見て必要性を考えた場合、表面的なケアになりがち。
是非、アロマを選ぶことを楽しんでみてください。
アロマを選んだ後のオイルハンドトリートメントは、皆様の普段の頑張りをご褒美のようなリラクゼーションでもって、ユラリが提供します。
そして、次の時は、また新しいケアが待っています!
オイルマッサージだけを受けたい時は、アロマを選んで頂き、そのままトリートメントに入らせて頂きます。

【オイルマッサージ】
何気なく始めた、リラクゼーショントリートメント。(オイルマッサージ)
「その日やまた翌日が、いつもより良い日になる」
そんな感想を、エステマッサージのお客様からもらった時、私の行く道を感じたような気がした。
*
エステのハンドマッサージは、アロマセラピーのトリートメントと違い、オイル自体には特別な効果はないので、しかりハンドマッサージで美容効果(結果)を出して行くのだけど、
エステ効果を出すのも得意な私が出会った、自分力を発揮できる場所。=リラクゼーション
自分のオイルマッサージにアロマオイルを使ったら、アロマ効果がプラスされていいかも!
そんな風に思い、始めた頃は「リラクゼーションマッサージ」と言うカテゴリーがなかったので、全く新しいことを始めることへワクワクしていました。
エステサロン内には、リラクゼーションというメニューもあったけど、ハードな痩身マッサージやリンパマッサージが受けられない人用のコースだったり、アロマトリートメントも同じようなリラックスをもたらすものだけど、体の緊張を解かすような手技を用いるので、効果がはっきりしないという点で あまり魅力を感じないメニューでした。
最初は、東京で一人暮らししていた 2DKの一部屋にトリートメントベッドを置き、タオルやオイルを揃え、身近な人で受けてみたい人がいれば・・から始めました。
当時勤めていたエステサロンのお客様が来てくれたこともあって、「どちらかと言えば、こっちの方がいいかも〜」と言ってくれた事が嬉しかったり、まだアロマという言葉を聞いた事がない人が多かった頃から、勤めていたサロンでアロマトリートメントを行っていて、アロマの香りに楽しさを見出していた私は、いずれアロマを使ったマッサージが出来ればいいな〜と思っていたので、その時点で自分の仕事での自己実現です!
その後、アロマを使うリラクゼーションマッサージを始めてみると、最初はエステのお客様との違いに驚きました。エステでは、美容に対して頑張りましょう!というのが通常だけど、リラクゼーションでは、いつもの頑張りを緩めましょう、頑張らなくても良いですよ、という場面にも遭遇します。
自分を高めたり、変えていくようなセラピーになると、また違った向き合い方があるけれど。
その後、東京〜地元(徳島)に引っ越しをし、サロンを作ると今度は身体的な不調を癒したくて、アロマトリートメントを受けに来られる方に出会いました。
エステマッサージでは、お肌ケアや体質改善などの効果を出していくのであって、肩こりや腰の痛みなどへのケアは行いません。
私の行っているリラクゼーションは、どちらかと言えば心身のストレスや緊張を心身から解放させ、心を優しくしたり、日常を楽しく、そして自分と向き合うことで豊かな生き方に繋げる。。というコンセプトがあります。
その中で、オイルマッサージにアロマオイルを使うことで、アロマ精油の癒しやエステ効果を持ち帰れるという「相乗効果」を期待する、という方向性で行っています。
そんな中、”身体的治癒&改善” を求めて来られた方との出会いは、とても別世界にいるかのような不思議感を体験したことを今でも覚えています。
「そういうものではないのですが、可能性を見てやってみましょう!」とお客様に話し、お客様と一緒に行わせていただいたような気がします。
リラクゼーションは、いつもの頑張っている心身を休ませてあげながら、心身のバランスと癒し、健康を持ち帰ると言うもの。
その当時「不調を引き起こす理由(原因)を観察しながら全身のトリートメントを行った」のですが、肩こりのひどい方には、肩へ
のマッサージを念入りにするということは、しませんでした。
(通常は、気になる箇所を念入りにマッサージすることが多いと思うですが、心身は別々にして考えないことを大切にしてトリートメントを行い、同時にエステティックのボディ理論を使った結果です。どう行うのかは、ここではお伝えできませんが・・)
すると、治療院や病院で一向に治らなかった痛みが、たった2回のアロマオイルトリートメントで「後戻りしない改善」が実現してしまいました!
その後、その方は疲れた時のリラックスとしてアロマオイルトリートメントの時間を楽しむようになりました。普段、自分の好きな仕事をやっていても、それなりにハードに働いている方が多いので、エステのように何か目的がないと受けられないと言った事がないので、とても喜ばれました。
*
他、メニューにそれとなく置いてあった「アーユルヴェーダ」が、徳島県ではとても珍しさがあったのか、何度もタウン情報誌やTVでピックアップされました。
私としては、リラクゼーションにつながる一環として、自分が出来るエステメニューからピックアップして置いてあっただけなので、そんなにヒットするとは思いもよらず、驚きつつも、求める方がとても多いことから、エステサロンで行っていた体質別(ドーシャ)アーユルヴェーダから、本場インドのアーユルヴェーダの経典に基づき作られるハーバルオイルで行うアーユルヴェーダに切り替え、本場のアーユルヴェーダの提供を行っています。(アロマトリートメント同様、絶賛の声をたくさんいただきつつ、本場のデトックスは体験すると、何か変えて行きたいことがある場合は、本格的に変わろうとする意思が芽生え、健康と癒しだけに留まらない・・そんな凄さを体験をしています。)
とても特殊例になりますが、一度、違法薬物を使用している方がアーユルヴェーダを求めて来店されたことがありました。(違法薬物を使用していたことは後付けで知りました。)デトックスと癒しの効果が大きく発揮され、その後、違法薬物をやめることが出来たと言う事例です。違法薬物は、基本的にはストレス発散のために使用する人が多いようなイメージがありますが、もしかすると、違法薬物を使用した後のストレス発散よりも、アーユルヴェーダを受けた後の体感の方が断然気持ち良かったのかも知れません。トリートメントの翌日、気持ち良さと癒された感動の声をお電話でいただきました。
その後、某メディアで薬物使用を公開していて、注意を呼びかけているのを見かけました。
アーユルヴェーダのデトックスと癒し(調和した気持ちよさ・静寂感)は、受け続けると長寿をもたらすと言われていますが、身体的にどんな効果があるのかが、真の意味で分かるような気がするトリートメント例でした。
(この効果は、現在ユラリで使用している、ハーブオイルを使用した時の効果となっております。)
*
その内、とても深いリラクゼーションを求める方が増え、通常のアロマトリートメントより、もっと深く心身に浸透して癒せる手法を取り入れ、いつの間にか、ユラリと言えば!というオリジナルハンドマッサージメニュー「アロマBODYセラピー」が出来上がって行きました。
度々大絶賛していただき、終わった後、心の癒しが大きく起こり涙を流されたり、手を見せて欲しいと言われたり(?)
やっていて良かった!と思えるようなやりがいを感じさせてもらえる感想をたくさんいただいている、アロマオイルトリートメントです。
美容目的で受けると、リンパマッサージ効果や体質改善に、
癒し目的で受けると、心の癒し、身体的な癒し、休息に。
アロマセラピー視点で受けると、自分を高めたり、自然治癒力や免疫力を高めることも出来ます。
*アーユルヴェーダでは、デトックスを通したバランスケアが可能。
その際、心身のリラクゼーションを通させていただき、ゆっくり眠っていただくことが出来る、ユラリのオイルトリートメント。
オイルマッサージを受けるのが好きな方、お待ちしています!

【アロマフェイシャル】
自分で選んだ好きなアロマの香りに包まれながらスキンケアが出来る、アロマフェイシャル。
エステの中でも、特に好きなメニューと言えばフェイシャルです。
エステメニューの中でも、フェイシャルって意外と難しいメニューなんです。
お顔にはたくさんのデコボコがあり(目・鼻・口)、大きな面をマッサージするのと違って、とても繊細な動きが必要。
でも、ハンド技術好きの私は、やりがいの感じるメニューです。
そんな訳で、自分のサロンで行うメニューを決める時、フェイシャルは必須でした。
フェイシャルで一番大切なのは、パックでも美容液でもなく、ハンドマッサージです。
美顔マッサージは、美容液の浸透をよくし、パック効果を高めます。
・・が、ユラリはアロマを使うことを前提にメニュー展開しているので、自然のエッセンスであるアロマ精油のスキンケア&お肌へのバランス効果をマッサージ中にやってしまう!という方法でメニュー展開することにしました。
同時に、アロマによるストレス解消効果も取り入れ、リラクゼーションと言うコンセプトを外さず、
その代わり、エステ美容液や美容機器の使用は一切せず、オールハンドで行います。
ハンドマッサージの得意な私が行う、エステトリートメントは、肩〜胸元までしっかりフルで行うので、
お肌の汚れも、古い角質もキレイに取れてしまいます。
そして、選ぶアロマによって 皮脂バランスも効果も促され、マッサージだけの内容なのに、すっきり爽やかに仕上がります。
お肌の疲れも取れるので、お肌がワントーン明るくなったり、若返ったかのような雰囲気(表情)になって、お着替えルームから戻って来られたお客さまを見るのが大好きです。
エステは、エステサロンで受けたい!
と思う方も多いと思いますが、ユラリは実はエステティシャンなんです。。
ただ、機器を使用しない自然派スキンケアで行うので、吸引や美容液導入などはありません。
でも、アロマのスキンケア効果は 意外にも魅力的です。
マッサージではお肌の新陳代謝
を高め、エイジングケアに働きかけます。
お肌の新陳代謝とは。。
(お肌の生まれ変わり〜だいたい生理と同じで28日前後の周期で新しい角質が作られますが、年齢を重ねるにつれ、お肌の代謝が落ち、自然と剥がれるはずの角質が剥がれず、バリア機能が低下しお肌トラブルにつながりやすい。)
お肌への適度な刺激は、お肌を生き生きさせます。
マッサージの後は、ユラリではお肌を若く保つために必須の保湿を大切に、ハーブの若返り効果と合わせて保湿ローションのパックでキメを整えたり、ホワイトニングパックを行います。
すべて自然素材で、一人一人ご予約が入り次第手作りしています。
自然ナチュラルなキレイにご興味のある方は、アロマオイルのスキンケアもかなり魅力的です。
例えば、お肌に傷がついた時、ラベンダーの皮膚再生効果と、ティートリーの抗菌効果を合わせて使ったら、後に残らずキレイに修復されます。
アクネ(ニキビ)に抗菌効果の美容液を使うケアと、火傷の赤みを引かせることの出来るラベンダーと抗菌効果のティートリーをつけるのと、どう違うだろう。
例えば、木の樹脂であるフランキンセンスは保湿力がありますが、樹脂は木の切り傷から出る樹液なので、皮膚に対しては修復効果があります。
敏感になったお肌に優しい天然の保護オイルとして担ってくれます。
そんなアロマを使うアロマフェイシャルもおすすめです☆

【ハワイアンハーブティー】
トリートメントの後は、ハーブティーでほっと一息。
今日のトリートメントを振り返りながら
リラックスの続きを楽しんでみたり、何か話したことがあればいろいろお話ししましょう。