リラクゼーション,エステ,セラピー,ヒーリング,癒し,ボディケア,オイルトリートメント,アロマ,アーユルヴェーダ,デトックス

アーユルヴェーダ
 
葉

アーユルヴェーダ〜Ayurveda

 
 

アーユルヴェーダの言葉の意味は、「アーユル=生命・ヴェーダ=教え」
発祥5000年・古代インドに伝わる「人生を(日々日常を)より良く生きるための生命の科学」の総称。
 
ある賢者が瞑想中受け取った内容を基に体系化されたと伝えられる伝承医学で、現代の医学の元になったと言われています。
 
アーユルヴェーダの教え(叡智)の中には、オイルマッサージを日常的に受けると良いという教えがあります。アーユルヴェーダでは、専用オイルマッサージのことを「アビヤンガ」と呼びます。サンスクリット語で「オイルマッサージをする」という意味です。アビヤンガを行う際は、アーユルヴェーダ独自のハーブ理論と製造法に基づき作られたハーバルオイルを使用します。
 
アーユルヴェーダでは、様々な不調が起こる際、体質のバランスの乱れと心と体に蓄積されるアーマ(毒素)が理由とされます。アビヤンガでは、何十種類ものハーブを組み合わせたオイルとマッサージで体内毒素を動かし、バランスとリラクゼーションを促しながら心の毒素も取り除いて行きます。
 
自然体=ヨガとも繋がっているアーユルヴェーダ・アビヤンガ。自然体・自然との調和(瞑想やリラクゼーション ・休息)をもたらしてくれます。
 
アビヤンガを受け続けると長寿をもたらすと言われ、アビヤンガは「若返り療法」とも呼ばれています。心と体の中の毒素や老廃物を定期的に「出す」ことがとても大切。
専用ハーブオイルでアビヤンガを受けると、心が解放されると同時に、体の体重を感じなくなるような軽さを体験します。普段、健康である人も思わず「健康を感じる」かもしれません。
 
基本的にアーユルヴェーダの医学とは、病気を治す医学ではなく、病気ではない状態をケアすることで健康をもたらすものです。
 
アーユルヴェーダ・アビヤンガは、充実した生き方をしたい時、しようとする時、そう感じている時、心身の内側から健康を引き出しサポートしてくれます。
 
 
 
 
*ユラリで使用しているハーブオイルは、インドのアーユルヴェーダ専門医が作っているハーブオイルです。ボディオイルは35種類以上ものハーブが使用され、また植物にも存在する毒素を動物性ミルクで煮詰めることで中和するという独特な製造法が取られています。オイルの分子がとても小さく、通常のオイルと比べて浸透性がアップしていて、体質を整える効果がとても高いのでアンチエイジング効果が期待出来ます。
体質を整えることとは、生まれ持った体質と日々過ごす中で傾向にある体質とのバランスを取ることです。体だけじゃなく心と精神を含めた全てのバランス=調和をもたらします。
日々心と体を使っている状態なので、蓄積される毒素をリセットした上、心身をリラクゼーションに導くと心身はスムーズな働きが促されます。
 
個別の不調や状態に働きかけるのではなく、ホリスティック(包括的・全体的)にデトックスを促し、本来の健全な状態にリセット&バランスを整えるので、どんな体質の方にも同じ効果があります。
 
 
 
 
 
 
 
 

より良く生きる*アーユルヴェーダ  byゆらり

  
  
  
アーユルヴェーダのオイルトリートメント(アビヤンガ=サンスクリット語))は、心身に休息や心の転換・新たなスタートを促します。 
  
普段どの人も、仕事をし、趣味を楽しみ、何かにチャレンジしていますが、その中で、体を動かし食べ物を食べ、呼吸をすることで様々な毒素が自然と溜まります。その毒素は放っておくと、身体をさびさせ(老化させる)、心身のバランスを乱れさせます。 
  
また、今の世の中では、たくさんの情報に日々触れる機会がありますが、それは思考に影響を与えることになり、それも毒素がたまる理由となります。また、そんなライフスタイルに慣れてしまうと心身が鈍感になり、バランスが乱れていることに気づかないこともあります。 
その深部の毒素を排出して、本来のありのままの感性と本来の健康(自分)へ整え(リセットさせ)心身を軽やかに健康的な「自分らしさ」を応援します。 
  
  
<デトックスの例え> 
心や体を一枚の布に例えると、その布が汚れていると、その布を新しいインクで染めようとしても上手く染まらない。 
= 心身が汚れていては、何事も上手くいかない。 
  
  
アーユルヴェーダは、ヨガの要素も持ち合わせているので、自分に整うことで、本来の健康な状態からずれている自分のことをふと感じることが出来ます。自分のことを知ることは、より良く生きるためにとても大切なことなので、自分の中心に触れた時、とても嬉しく感じます。 
  
  
デトックスされた後の心身は自然のままの状態。 
余計なものが外れた『本来の自分』は、とても心地良いものです。 
  
  
体内毒素がたくさん溜まっていた場合は、トリートメントの後、「良い反応として」表面化した毒素を体感することもあります。お昼寝するくらいの感覚でゆっくり過ごしていただくと、そのままデトックスされて行きます。 トリートメントを受けた当日は「活動」を控えのんびり過ごしてください。 

健全な心身でまたいつもの活動を頑張ってください。






□ アーユルヴェーダの3つの体質論 
 

アーユルヴェーダの言葉の意味は、
 
アーユル(生命)
ヴェーダ(教え・知恵)
 
 
そして、アーユルヴェーダには、ドーシャと呼ばれる3つの体質論があります。
 
 
 誰もが、持って生まれた体質があり、それがバランス良く働いていると自分らしく健康でいられます。
 
その体質エネルギーも一つに偏るのではなく、どれかが優勢であったり複合的なことが多いです。
 
また、その体質エネルギーは状況で変動(変化)することがあります。
 

 
■ ヴァータ(動き・風)
情報を扱う仕事が向いていたり、頭を常に動かし、まとめるのが得意です。
過剰になると疲れやすく冷えやすくなる。
 
 
■ ピッタ(活動・火)
能動的・活動力のあるパワーで、人を惹きつけます。
よく発言する傾向にあるかもしれません。
過剰になると、熱くヒートアップしやすい。
 
 
■ カパ(安定・水)
物静かで、落ち着いている人です。動くことよりも止まっていることが得意です。そんな場所で自分らしさを発揮しているかもしれません。
過剰になると鈍感さにつながる。
 
 
 
身体の中で、この3つがバランス良く働いていると、心身がスムーズに働き健康的に過ごすことが出来、
 
逆に どれかが過剰になったり、欠けると心身がアンバランスとなり、不調を引き起こしやすくなるなど、健康的に生きる(過ごす)ためにはどれも必要なエネルギーです。
 
この3つのエネルギー(ドーシャ)は、性格的傾向に当てはまったり、また、状況やストレスによって変動しますが、 人間の体質傾向だけではなく、季節や一日の中の時間にも存在しています。
 
 
 
例えば、一日の中では・・
 
早朝は、カパ
お昼頃にはピッタが優勢になり、
夕方ごろからヴァータが流れ始めます。
そして、夜には、またカパに戻ります。
 
 
 
人間も自然の一部であることを教えてくれるようです。
 
 
 
例えば、夜の時間帯に活動する要素のある仕事をしていると、心身は「ピッタ」が優位になり、精神的に忙しい状態であれば「ヴァータ」が優勢になりますが、自然界では「カパ」が流れている。。
 
 
なので、夜はゆっくり過ごす方が自然で、心身を健康に保つには最適です。
 
 
私たちは、毎日、太陽のエネルギーを浴び、自然の中で育ったものを食べ、雨の恵みで生きていますが、現代の最先端の電子機器に囲まれている生活の中にいると、そんな当たり前のことを「実感する」ことが少ないような気がします。
 
 
ふと、視野を広げてみると(〜視点を向けてみると)、私たちは、地球の自然溢れる世界の中で、自然と共に生きていることを感じられます。
 
アーユルヴェーダは、心と体・もっと深い部分に働きかけ、デトックス(浄化)することでリラクゼーションへ導きます。体をリラックスさせ、心を真っ白にした時感じられる、自然との一体感。
 
 
 
 
 

自然界には、降った雨や不純物を浄化し、元に戻す作用(エネルギー)が存在していますが、それは、人間の心と体にも同じシステムがあり、 
食べたもの、見聞きしたこと、体験(経験)したことを消化吸収して、要らないものは排泄する。 
何かあれば「治癒力」が発揮され、元の健全な状態に限りなく戻すという働きが元々備わっています。 
  
  
自然の木々や植物を刈り取ってしまうと大洪水が起こるように、それぞれの生命(虫・他様々)がいなくなると、木々や植物が生きられないように、人の体も、必要な栄養素が欠けたり、ストレスを抱えたり、「自然」ではない物質、電磁波や化学物質etc...がたまり、本来の状態ではない不自然が続いた時、不調をきたします。 
  
  
私たち人間が自然の一部であることを知るように、自然とともに健康を維持していることが分かります。 
  
  
人は誰もがいずれ死を迎え、永遠に生きることは不可能。 
それは、誰もが日々「老化している」ということです。 
  
  
生きることは、体は「老化」するということです。 
でも、精神は老化せず生きることが可能。 
  
  
そんな時、アーユルヴェーダは「より良く生きるための叡智」として、5000年以上前に誕生した「生命の科学」。 
  
「科学」とは、人がスピリットの中で作り上げたものという意味で、私たちが住む地球上にある「自然」を使い、人が人として豊か(心も体も魂も健康的)に生きるために体系化させた健康法(伝統療法)です。 
  
  
発祥地・本場インドのアーユルヴェーダでは、体質ごとに対応する(治療的)ケアではなく、ホリスティック(全体論)な観点から、『本来の健康的な状態に戻す』と言う、デトックスを通したバランスケアを行います。3つのドーシャのバランスを真ん中に調えること、一人ひとりの「自分の体質」に戻してあげることで、よりスムーズな心と体の働きを促します。 
  
 

M E N U
 

 
アーユルヴェーダ・アビヤンガ

本場インドの伝統ハーバルオイルとトリートメントで心身をデトックス。心・体・精神が一つに調和され心身が静寂になります。忙しさや疲れをデトックスしながら鎮静させ本来の自分にリセット。心地よい、整った心身を持ち帰ります。
 
 
90分 15,000円(全身・ヘッド・発汗)
120分 19,500円(全身・ヘッド・フェイス・発汗)おすすめ